
経営も事業も、「OR」で考えた方がいいときと、「AND」で考えた方がいいときがあります(そして、往々にして逆のことをやってしまいます…

中国の経営管理において「不正対策」は重要領域の一つ。そのポピュラーな手段として内部通報制度があります。 DACでは、内部通報制…

DACの船長 小島です。私はサラリーマンから、雇われ経営者を経て、独立経営者になりました。また、サラリーマンから独立する人、いちど独…

仕事柄、弁護士さんとの接点は非常に多いです。 パートナーとして信頼している弁護士さんもいますし、バトルしたり二度と協業しないと…

かつてDACでは、入ってきた新人を2〜3年ほどルーキー扱いしていました。それが1年になり9か月になり、最近は、半年も要らないのでは?…

中国からの撤退。今回は撤退を決断して着手したものの、途中でうまくいかないとどんなことが起きるのか、撤退に失敗した事例から考えてみたい…

「ウチはちょっと特殊ですから」 「自業界の事例をもらえませんか?」 セミナーや講座で話をするとよく言われるフレーズです。 …

現地で問題が起きた際、日本側が味方となり後方の砦として構えてくれるケースと、相互不信が募って後ろから弾が飛んでくるケースがあります。…

どんな商売でも二代目というのは難しいです。 初代は圧倒的なバイタリティーや創意工夫やカリスマ性など、他人にはない何かを持って事…

中国の事業環境の変化を受けて、問題社員との紛争・戦いを支援する機会が増えました。 いまは転職するにせよ起業するにせよ厳しい時代…

組織人がより重い責任を負うようになると、担当者→課長→部長と立場が変わっていきます。起業家が事業を広げようと思ったら、一人→初めての…

私は、これまで何度か「チームの雰囲気が一変する」事態を目撃してきました。自社でもありましたし、お客さんでもありました。 経験上…

毎年12月に翌年の予想をしています。今回は6月下旬ということで、半年経過時点の的中率をチェックしてみます。 こういうのって言い…

中国拠点に駐在している方で、リストラを命じられて悩んでいる責任者にこそ見てほしい内容です。 よく知られるように、リストラ(Re…

日本では「継続は力なり」と言われます。一方で「経路依存症」と言われるように続けることが目的化して、硬直性を招くこともあります。 …

今回の水曜便は、実際に日系企業を辞めた皆さんや辞めようと考えている皆さんから聞いたことをベースにしています。 基本的に、本音を…

年明けから春にかけては新任者の多い季節。現地はゼロコロナ→突然の終焉と、変化の激しい中国の事業環境でも、とびきり激しい変化のただ中に…

先日、長野にお邪魔した際、地元の民芸館のあり方について議論する場に参加させてもらいました。 「収蔵しておくだけでは意味がない。…

リーダーには大きく二つのタイプがいます。率先垂範し、日々エネルギッシュに忙しくしている人と、あまり自分は忙しくせず、ふらふらしたり趣…

社内改革、なかなか思うように進まないという相談をいただきます。時間切れで残念ながら帰任という挨拶もいただきます。 なぜ、中国で…