
中国は人材採用難の時代に突入しているという環境認識のもと、採用についても定番テーマとして考えていきたいと思います。 このところよく耳にするのは「よい人材が…

私が手がける仕事テーマのうち、もっとも重視しているのはリーダーシップ。 さいきん、皆さんからのテーマ要望を伺っていて、実は皆さんの強い関心領域もリーダーシ…

コロナ禍の新任者がこれまでの新任者と大きく違うのは、「本社とのリアルな交流機会が消滅すること」。 いままでであれば、長期休暇に日本へ帰ったり(ついでに本社…

昼セミ・アジア編は、本来の応援対象=経営の次世代を担う皆さん向けのエール・問題提起に力を入れていきたいと思います。 オーナー企業の後継者・若手の幹部候補・…

人事制度づくりを手がけていて、よくいただく質問に「社員には、どんなタイミングで話せばいいか/巻き込めばいいか」があります。 まだ具体的な内容も固まっていな…

4月ですし、日本の新社会人・若い仕事人の皆さんにエールを送るような内容でやりたいと思います。 私は日本で短期間に何度も転職しました。先輩からは「小島、人生…

私は、日本企業が対象とするような人材市場は、どんどん縮小していくと考えています。少子化が直接の原因であることは間違いありませんが、コロナが縮小を加速させているか…

「組織老化の錆」の対処方法…後編です。やや辛注意。 生じた錆は、放置しておくと腐食します。まだ錆が浮き始めた段階と、すでに腐食が進行している段階では、打ち…

前回に続き、評価制度づくりの実際的な話です。 評価制度づくりでもっとも精力・時間を要するのが基準設定。なかなか何を書いていいか浮かばない、という経営者をた…

「組織老化の錆」の対処方法編です。やや辛注意。 生じた錆は、放置しておくと腐食します。まだ錆が浮き始めた段階と、すでに腐食が進行している段階では、打ち手の…

評価制度づくりのかなり実際的な話です。 評価制度は制度構築段階で楽をしようとすると、運用段階で泣きを見ます(評価をつけるのが大変だったり、悩ましかったり)…

中国での経験と、タイやフィリピンなどASEANを巡った経験から、私はあるとき気づきました。「どこでも同じような課題や問題が出てくるな…」 そこから、各地の…

制度の見直しをお手伝いしていると、日系企業には日系企業が常用する型や内容があります。 ただ、その少なくない部分が、組織の活性化・成長促進という観点から逆効…

撤退は、いまがどんな状態か、どう撤退したいかにより実務が大きく変わります。今回は、典型的なパターンと留意点を考えてみたいと思います。 なお、今回は中国側が…

中国と日本では組織の性格・仕事人の時間感覚・内外環境の変化のスピードがまったく違います。 日本ではいまも「制度は組織や社員に持続的な影響を及ぼすものであり…

事業を始めるときは、うまく行かなかったときのことも考える必要があります。でないと、これは投資でなく投機・ギャンブルになります。 また、組織にも、事業や商品…

現在、現地で指揮をとられている皆さんのせいではないと思いますが(せいの場合もあるかもしれませんが…)、人事制度の制改定について相談を受ける際、現行制度を拝見して…

皆さんは、オンライン会議でのディスカッションをどう進めていますか。 私は昨年の春節前から中国のオフィスに戻っていませんので、ほぼ一年間リモート経営を続けて…

これまでの昼セミで、いつも質問やコメントを多くいただくのは人事制度の話。昨年は問題提起を中心に行ったので、今年は人事制度をつくる/変えることを前提とした話に入り…

中国では、新型コロナを封じ込めた後、すっかり通常のワークスタイルに戻りました。日本ではリモートを促進する会社、もとに戻す会社、最初から対応していない会社のまだら…