
登壇後によく「事例はないですか」と、事例に関する要望をいただきますが、私はこの傾向にちょっと懸念があります。今回は事例主義にはAIと共通するワナがあるという話を…

毎日14時間働く中国新興EV社員 日米欧突き放す原動力(2024.11.13日本経済新聞)

<今回取り上げた記事> 最低賃金1,500円 半数の企業が「不可能」 収益改善(価格転嫁)と税制支援が不可欠(2024.12.16東京商工リサーチ)

海外拠点で「経営の現地化」を進めると、確実にプロセスが不透明化していき、果てはブラックボックスになります。透明性を追求するか、結果を優先するか、究極の選択です。

<今回取り上げた記事> 「日本は悪」「1945年から学んでいない」米鉄鋼大手トップ なぜ“暴言”?USスチール買収に意欲 日本製鉄を非難【news23】(20…

日本企業が海外進出に失敗する最も根本的なポイントは「進出という判断そのもの」。中国を含む他国進出を選択肢として考えなければならない時代に備えた問題提起です。

<今回取り上げた記事> 「デジタル賽銭」導入進めるお寺や神社が増加 背景に何が?(日テレNEWS NNN 2024.12.29)

中国における管理者育成の経験から、マネージャーの育成に人事制度をどう活用すればいいか考えます。海外拠点に限らず日本でも応用可能ですよ!

<今回取り上げた記事> 旭化成、カインズ、味の素などの大企業をウォートン校が分析 企業が長期的に成功するためには「日本流のリーダーシップ」が必要だ(2024.…

これまで【日本編】【中国編】に分けていた水曜便を、2025年から統合します。統合する理由と、水曜便として動画をお送りする根底にある信念について、お伝えしたいと思…

2024年の最後ということで、小島・DAC・世界の振り返りと2025年の展望をお送りします。水曜便の新たな挑戦の始まりも宣言!(2025年1月31日までの限定公…

<今回取り上げた記事> 豪議会、16歳未満のSNS利用を禁止する法案可決 1年後に施行へ(2024.11.29 BBC NEWS JAPAN)

<今回取り上げた記事> アングル:EV普及の「副作用」、電池リサイクルに遅れる東南ア(2024.10.27ロイター)

今回は評価者が陥りがちな典型的問題について。多くは国を問わず存在する問題です。評価と連動した処遇制度を構築しても、評価の妥当性・公平性が確立できないと機能しませ…

<今回取り上げたニュース> ネット炎上「少数の意見」が社会の声に見える訳(2021.02.04東洋経済オンライン)

現在の採用は中国でも日本でも経営レベルの重要課題。今回は面接以外でありがちな採用の問題を紹介します。経営者には採用は人事マターではないという意識が不可欠ですよ!

<今回取り上げたニュース> ASEAN、同盟組むなら「中国選ぶ」が5割超 初めて「米国」上回る 識者ら調査(2024.10.22産経新聞)

働き方改革の進む日本(とくに大企業)ですが、私はこの横並び風潮に危機感と違和感を持っています。人と同じことをやっていたら、突出することも卓越に至ることもありませ…

<今回取り上げた記事> ルイ・ヴィトン不振、鼎泰豊は閉店 中国でしぼむ高級志向(2024.10.24日本経済新聞)

中国の事業環境変化を受け、駐在員を減らし、その分、現地人材を経営層に登用しようという動きが目立っています。しかし、数合わせで登用していると将来必ずひずみが出てき…