
日本の会社で働く人たちに話を聞いていても、記事やニュースを読んでいても、日本企業は管理職(経営者も)が機能しなくなったと痛感します。 管理者個々の潜在力や…

【今回取り上げた記事】コンプラ違反で倒産最多 1~8月39%増(日本経済新聞2023.10.13)

中国に駐在しているほとんどの皆さんには「中国駐在後」が待っています。 そして私は中国駐在を「虎の穴」と呼んでいます。ここで学ぶこと/学ばされることは、その…

【今回取り上げた記事】米国で急増する“専業主夫”

2010年前後まで、中国ブランドといえば「チープコピー」みたいな位置づけでした。それが現在、中国発のTikTokやSHEINは世界中の若者を惹きつけています。 …

【今回取り上げた記事】「飛び込みおじさん」で天津の橋が大バズリ あまりの人気で安全面考慮し「中止宣言」

最近、大使館や弁護士さんなどから「駐在員の悪慣れ」についての注意喚起を耳にする機会が増えました。 実際、中国は再赴任や長期赴任のケースが他国より多いようで…

【今回取り上げた記事】60年近く続く喫茶店、最近の「食べない客」に困惑

経営も事業も、「OR」で考えた方がいいときと、「AND」で考えた方がいいときがあります(そして、往々にして逆のことをやってしまいます…)。 どんなときはO…

中国の経営管理において「不正対策」は重要領域の一つ。そのポピュラーな手段として内部通報制度があります。 DACでは、内部通報制度のあり方について相談をいた…

【今回取り上げた記事】社員の奨学金、企業が肩代わり 21年開始、千社近く利用

DACの船長 小島です。私はサラリーマンから、雇われ経営者を経て、独立経営者になりました。また、サラリーマンから独立する人、いちど独立したものの組織に戻る人、迷…

【今回取り上げた記事】地球にやさしいはずの電気自動車が「別の公害」を悪化させている

【今回取り上げた記事】岡田武史氏が高校経営 混沌生き抜く「キャプテン」育成

仕事柄、弁護士さんとの接点は非常に多いです。 パートナーとして信頼している弁護士さんもいますし、バトルしたり二度と協業しないと心に決めたりした人もいます。…

【今回取り上げた記事】良品計画、国内「無印良品」の6割にセルフレジ

かつてDACでは、入ってきた新人を2〜3年ほどルーキー扱いしていました。それが1年になり9か月になり、最近は、半年も要らないのでは?と議論しているところです。 …

【今回取り上げた記事】部長、現場業務が4割

中国からの撤退。今回は撤退を決断して着手したものの、途中でうまくいかないとどんなことが起きるのか、撤退に失敗した事例から考えてみたいと思います。 私は、こ…