コラム

DACで始めたモぐラ叩きを卒業する解決策③

2023年03月15日
日本流が通用しない時代の組織経営

この稿を書いている時点で、北京五輪はオリンピックが無事に終了し、次はパラリンピック。私にとって最大の驚きは、羽生結弦選手に対する熱烈な声援(とくに中国の女性)でした。私が古くから知っている落ち着いた仕事人までもが、開催期間中に「もう日々、羽生くんのことばかり気になって仕事どころではない」「エキシビションも終わり帰国しちゃった、これからどうしよう……」などと吐露する事態。私の職業病なので、どうしてこうなったのか考えてしまいます。できれば「愛憎一如」やゴシップ誌の餌食となって、急に大バッシングなど起きないよう願っています。

DACで始めたモグラ叩きを卒業する解決策。まだ正式な公開・宣伝をしていないのに、話を聞きたいという問い合わせが入ってきます(オンラインで時間を取りますので、皆さんもどうぞ)。話を伺っていると、皆さん、不正や規定・ルールの問題に頭を悩ませているんだなぁと実感します。

四社でプロジェクトとして導入しており、早いところは診断レポートを踏まえて、第二段階(診断に基づく制度・規定の再整備)に入りました。現地社員の反発リスクが低く、社員たちの協力が得られても得られなくても進められることを利点として設計しましたが、実際もイメージ通りに進んでいます。このプログラムを「Dac Dock」と名付けました。

●Dac Dockの内容

①企業管理の健康診断を実施
②診断に基づき制度を再整備
③新制度の運用に我々が入る

これまでに書いたように「とりあえず①をやってみる」とか「①で不正が出てきたら次の対応方法を考える」という自然なやり方を全否定しているのが特徴です。

出発点が「どうしたら不正・問題社員とのイタチごっこ・モグラ叩きの戦いを卒業できるか」ですので、最初から②③が主眼。新制度の運用とメンテナンスにまで社外の我々が入ります。ここへ摩擦なしに早く持っていくため使うのが①。ですからDac Dockをお使いいただく前提は、③までお付き合いいただけること、趣旨に共感いただけることです。

現地の自立は最終目的ではない

五年くらい前まで、私は「最終的には、お客さんが自立対応できるようになり、弊社の支援から卒業されるのが理想だ」と思っていました。しかし、これは浅い考え方だったと反省しています。現地事業を持つ企業さんにとって、大切なのは「現地事業の継続的な発展」。どんな手段で、というのは副次的な話に過ぎません。とくに短期の駐在員がタスキをつなぐ日系企業において、無理な自立を目指すのは、目的に反するアプローチとさえ思うようになりました。

2022.03 Jin誌

この記事を書いた人

小島 庄司Shoji Kojima

多文化混成組織の支援家、Dao and Crew 船長。
事業環境のシビアさでは「世界最高峰」と言われる中国で、日系企業のリスク管理や解決困難な問題対応を 15 年以上手がけ、現地で「野戦病院」「駆け込み寺」と称される。国籍・言葉・個性のバラバラなメンバーが集まるチームは強いし楽しい!を国内外で伝える日々。